2009年06月18日

爪 縦線

実は“爪”は健康を映す鏡
爪を見れば、健康状態が分かるとまで言われているのを、皆さんご存知でしょうか?


たかが爪、されど爪


爪は、外的なダメージを受けた時や、栄養不足や体内に潜む病気を知らせてくれる、
とても大事な存在なのです。



爪に変化が現れた時の多くは、手と足の全ての爪に変化が見られます。

体内の変化を早期に発見する為にも、
日常から、爪の変化を注意して見逃さないようにしましょう!



■:□:■
「最近、爪に縦線や横線が入ってきた。一体なんなのだろう?」
 こんな疑問を持った方、いらっしゃいませんか?
■:□:■


爪の縦線が入った状態を「すじ爪」などと呼びます

実はこの爪の縦線・すじ爪は大人になると、、、すなわち、加齢と共に増えるといわれています
老化現象の一種ですから、正直治すことが難しいのが現状です。でも、爪の縦線・すじ爪は病気ではない場合が多いので、ひとまず安心ですね。


爪の乾燥がひどい場合や、血液循環が悪い場合にも爪に縦線が入る事もあります





■:□:■
では、爪の横線は何が原因なのでしょうか?
■:□:■

爪の横線の場合は、縦線とは異なり加齢が原因ではないと考えられています

体の不調や精神的ストレスなどの健康状態あるいは、化学薬品などによる刺激が原因として考えられており、洗剤などによる刺激でも起こりうる症状です。

また甘皮の処理で爪母を傷つけた、靴の先が爪にあたっていた場合でも爪の横線が入ってしまうことがあります。

また、亜鉛などの栄養が不足してたり、ストレスが溜まった時などが原因と考えられています。
その他、高熱が出た時、妊娠中にも起こる事があるそうですよ

爪の横線は、規則正しい生活や食事に心がければ次第に改善されるでしょう







はじめにご説明しましたが、「爪は、外的なダメージを受けた時や、栄養不足や体内に潜む病気を知らせてくれる、とても大事な存在」です


爪の横線は、体の不調や精神的ストレスなど、刺激を受けての原因が多いのですが、
その刺激の強さや期間によって爪の横線の深さや幅が変わってきます。

爪の発育を抑える様な刺激が爪母に作用してしまったためです

非常に刺激が強く加わると深くなり、期間が長くなると幅が広くなるのです。


爪の横線は初めに爪半月の外側の当たりに現れ、爪の発育とともに先端に移動して行きます。
この横溝は爪母に障害が加わってできる物ですから、現れるのは障害が加わってから、しばらく時間がたってからです。

ですから爪に横線が2〜3本同時に見られる場合は、本数分だけ過去に刺激や障害が加わったと推定されます。

なんだか「樹の年輪」ににていますね




爪に気を使わずにいれば、爪の縦線・爪の横線なんておそらく気がつかないでしょう。

「最近爪をまじまじと見たら、なんか線ができてる。縦線や横線が。。。??」
と思った多くの女性は、忙しい日々の中で、きっと今まで爪をまじまじ見る時間が取れなかったのだと思います。


しかし爪というものは、健康を映す鏡

体をいたわるように、爪もいたわってあげてください



縦線が深い溝になっている場合は貧血・糖尿病・亜鉛欠乏症などの恐れがあるともいわれています。

「たかが爪の線」と思わず、「症状がおかしいかな」と感じたら専門医にご相談いただくことをおすすめします!



posted by Womans33nayami at 17:09| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月14日

更年期の症状

個人差もありますが、女性のカラダは40代なかばぐらいから卵巣の機能がおとろえはじめ、
女性ホルモンのひとつエストロゲン(卵胞ホルモン)の量が低下していきます。

エストロゲンは排卵を促したり、乳房や子宮を発達させたりするなど、
女性特有の作用をメインに行っています。

エストロゲンは、実はそのほかにも、
自律神経の状態を安定させる、骨密度を維持する、血液中のコレステロールを減らすなど、実にさまざまなはたらきをしているのです。


■:□:■
これが、更年期の症状 (更年期障害)の起こる理由です
■:□:■



◇:更年期の症状

代表的な更年期の症状 (更年期障害)には、
「身体症状」と「精神症状」が現れるといわれています


更年期の症状 (更年期障害):身体症状
---------
ほてり
のぼせ
発汗
冷え
動悸・息切れ
めまい・耳鳴り
頭痛・頭重感
肩こり・腰痛
便秘・下痢
腹痛
頻尿・残尿感
---------
など




更年期の症状 (更年期障害):精神症状
---------
倦怠感
無気力
不眠
不安感
恐怖感
イライラ
集中力の欠乏
---------
など



更年期の症状 (更年期障害)は、カラダがこの劇的な変化に慣れなかったり、女性ホルモンのバランスが崩れたりするため起こると考えられています

また、更年期の症状 (更年期障害)は、個人差がとても大きく、
症状が強く出てしまう人もいれば、ほとんど出ない人もいます

また、上記のような 更年期の症状 (更年期障害)も人それぞれ 様々といえます




更年期の症状が、日常生活に支障がでてしまう程になると、更年期障害といい、
治療する必要がでてきます


また、更年期の症状 (更年期障害)を和らげる方法に、よく体を動かすとよいといわれています。
体を動かし、ストレスをためないことが、更年期の症状 (更年期障害)を乗り越えるために大切です。


また、更年期の症状 (更年期障害)を楽に過ごしていただくためには、
規則正しい生活を心がけ、生活のリズムを整えることも大事です


----------
おいしい食事!
お風呂にしっかり入って疲れを取る!
日ごろからからだを動かしストレスをためないようにする!
趣味を作って生きがいにする!
辛い時は医師に相談してみる!
----------
こんなことに注意してみてください!
更年期の症状 (更年期障害)を、楽に過ごすことができるのではないでしょうか?(*^^*)




また、「更年期の症状 (更年期障害)は怖い。。」という先入観を
あまり持ちすぎないことが重要です!


とにかくあまり思い悩まない.。* 〇
女性であれば必ず更年期はやってくるのですから.。* 〇




posted by Womans33nayami at 17:25| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月13日

歯 黄ばみ

人の歯の黄ばみって妙に気になりませんか?

あなたが他人の歯の黄ばみ・歯の変色が気になるように、
他の人も、あなたの歯の黄ばみ・歯の変色に気づいているかもしれません。


「芸能人は歯が命」という言葉が流行ったころ
あれはあくまで「芸能人だから歯は大事」と解釈したのを思い出します
あのころはまだ、一般人には「歯の美白」は無縁だったように思います


しかし、ここ数年で「歯の美白」に対する興味は上昇傾向
美しく白い歯は、健康でさわやかな印象を与えます。
その一方で、歯の黄ばみ・歯の変色は、その人の価値さえ引き下げ兼ねません、、、、





歯の黄ばみ・歯の変色の原因は様々。
加齢や食習慣などによって、歯の変色や着色が次第に進みます。


しかし、歯の黄ばみ・歯の変色の原因を把握することによって歯の黄ばみ・歯の変色を防いだり、
守ったりすることができますよね!

歯の黄ばみ・歯の変色は、体質から黄ばみの目立つ人もいるし、年齢を重ねると黄褐色に染まる場合もありますが、たばこ、お茶、コーヒー、赤ワインでもっとも着色しやすいといえます。
歯の黄ばみ・歯の変色から白い歯を守るためには、こういうものに注意するとよいです。




歯の黄ばみ・歯の変色の原因は大きく分けて歯の内側からの黄ばみと、
外側からの黄ばみが原因になっているものに分けられます。


□内側からの黄ばみ

:歯の神経
歯の神経を取ってしまったり神経が死んでしまったりした時にも象牙質が茶色に変色したりします。これは象牙質に栄養が行き届かなくなってしまい起こる現象で、黄ばみ・歯の変色の要因です。


:テトラサイクリン
テトラサイクリンという抗生剤は象牙質の色が変色することが確認されています。
永久歯の象牙質ができる乳児から7歳ぐらいの間に薬を長期間飲んだりすることで象牙質に色素が付いたりしてしまうようです


:フッ素
エナメル質ができる乳児から7歳ぐらいの時期にフッ素を過剰に採るとエナメル質が変色したりします(歯牙フッ素症)。しかしこれは過剰にとった場合のみ、歯科で虫歯予防としてすすめられるフッ素は黄ばみ・歯の変色に効果があります





□外側からの黄ばみ

:食べ物やタバコによる着色
香辛料の強い食べ物、お茶類や色の濃い食材などは、歯の黄ばみ・歯の変色しやすいと言われています。
これらは最初は歯の表面の汚れですが時間がたちそのままにしていると次第にエナメル質へ染み込み、歯磨きではとれなくなってしまいます。
もちろんタバコのヤニも、歯の黄ばみ・歯の変色の大きな原因となります。


:虫歯
初期の虫歯は歯が白くにごったようになったりします。さらに虫歯が進んでしまうと茶褐色や黒っぽく変色してしますので、虫歯にも注意が必要です


:金属などの詰め物

虫歯の治療で詰めた金属が原因で黒く変色したりもします




--------
では、ついてしまった歯の黄ばみ・歯の変色はどんなものがあるのでしょうか
--------


まずは、ホワイトニングは漂白と同じ意味でブリーチングともいわれている歯のホワイトニング。
歯のホワイトニングにも沢山の種類があります。

種類も様々、価格も様々なので、歯の黄ばみ・歯の変色をとる方法としてホワイトニングをお考えの方はよくリサーチしてから行ったほうがよいでしょう。




次に、歯のマニキュアです。
歯を削らず歯の色そのものを隠してしまう方法で、確実に歯を白く、黄ばみをとることができます。
しかし歯を削らない分、少し厚みがあったり天然の歯に比べると少し透明感がなくなるなどの欠点もあります。

歯のマニキュアにもいろいろ方法があります。




このように、歯の黄ばみ・歯の変色をとる方法は数多くありますので、
十分リーサーチした上で、信頼できる医院・先生にかかると安心ですね





posted by Womans33nayami at 17:48| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おすすめリンク集
保証人なし融資 派遣社員 融資 銀行系カードローン 銀行ローン 審査 銀行ローン 種類 銀行ローン 借り換え 銀行 融資 個人 低金利 融資 低金利 ローン フリーローン 低金利 フリーローン 低金利 銀行 フリーローン 担保不要 融資 保証人不要 融資 担保なし フリーローン 融資 現金振込 低収入 銀行ローン 低所得 お金借りれる 低学歴 お金借りれる 低賃金 カードローン 即日 現金振込み 主婦パート お金 カードローン 即日 低金利キャッシング 担保不要 フリーローン 銀行ローン 金利 収入が少ない お金借りれる カードローン 種類 年金受給者でもお金借りれる
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。